よくわかる 目の疾患

失明原因の上位を占める眼科疾患から順にわかりやすく解説します。

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

目の断面

■ 成人の失明原因のトップを占める眼科疾患は、「糖尿病網膜症」です。 糖尿病は、近年患者数の増加が著しく、国内の患者数は約690万人、予備軍を含めると約1,370万人とされ、毎年3,000人以上の方が糖尿病による合併症で視力を失っています。

■ 糖尿病網膜症とは、眼球の奥の網膜の血流が悪くなり、網膜に酸素や栄養分が行き渡らなくなるために起こる疾患です。

■ 糖尿病網膜症の病期には、単純網膜症増殖前網膜症増殖網膜症の3段階があります。


単純網膜症
1)単純網膜症

網膜内の血流が悪くなり始めた最初の段階で、毛細血管の一部がこぶのようにふくれて毛細血管瘤を形成、血管の壁からは点状、斑状、線状に小さい出血が起こり、血液中の血漿成分がしみ出して硬性白斑が出現します。


増殖前網膜症
2)増殖前網膜症

網膜の一部に血液が流れていない虚血部分が現れてきた段階で、そのまま放置すれば次の増殖網膜症に進行します。

血流が悪い部分の細胞が変化し、柔らかい綿状の軟性白斑が現れ、血管が完全に閉塞してしまった部分には網膜の腫れ(網膜浮腫)が起こります。こうなると、この部分にレーザー光凝固を行ない、たちの悪い新生血管の出現を予防する必要があります。


増殖網膜症
3)増殖網膜症

虚血部分に酸素や栄養を送り込むために、本来網膜にはなかった新生血管がはえてくる段階です。 この血管は、大変もろく出血しやすく、また、血漿成分を壁からもらして網膜に浮腫の浮腫を悪化させます。

新生血管が破れて網膜の表面や眼球内に出血(硝子体出血)が広がると、視力が著しく落ちます。放置すると、新生血管が原因で形成された増殖膜が網膜をひっぱり、網膜剥離を起こします。

網膜の腫れや新生血管に対してはレーザー光凝固を、眼球内の出血や増殖膜に対しては硝子体手術という大がかりな手術が必要になります。

■ このように、糖尿病網膜症は徐々に進行し、放置すると網膜剥離から失明に至ります。
網膜症の発症や進行の予防には内科専門医による血糖のコントロールが一番大切です。 糖尿病の患者さんの約40%に網膜症が起きているといわれています。

■ 糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても眼科専門医による定期的な眼底検査を受け、網膜に変化が起こっていないかをチェックしてもらう必要があります。

△To top△